「うちの子だけ?」学校を嫌がる小学生に親が取るべき行動とは

学校を嫌がる小学生 子育て

「学校行きたくない…」と毎朝泣き出したり、無言で布団から出ないわが子を見て、心が締めつけられるような思いを抱えている親御さんは少なくありません。

「うちの子だけがおかしいの?」
「甘やかしすぎた?」
「無理にでも行かせた方がいいの?」

こんな風に、自分を責めたり、育児に自信をなくしてしまう方も多いでしょう。しかし、まず知ってほしいのは、子どもが学校を嫌がるのは“よくあること”であり、その背景には必ず理由があるということです。

本記事では、学校を嫌がる小学生に親がどう向き合えばよいのか、心理学的・教育的な観点からわかりやすく解説します。悩んでいる親御さんが少しでも心を軽くし、適切な一歩を踏み出せるよう、新たな視点をお届けします。


第1章|小学生が「学校に行きたくない」と感じる理由とは?

子どもが学校を嫌がる理由はさまざまですが、主に以下のように分類できます。

1.1 人間関係の悩み(いじめ・仲間はずれ・孤独)

文部科学省の調査(2023年)では、小学生の不登校の原因のうち、約4割が「友人関係」に起因していると報告されています。とくに低学年では、仲良しの友達が欠席した日をきっかけに登校渋りが始まるケースもあります。

1.2 勉強への不安・劣等感

学習障害(LD)や発達の凸凹がある場合、「漢字が覚えられない」「音読がつらい」「計算だけ異常に苦手」など、本人にしかわからない苦しさがあります。

本人の努力不足ではなく、脳の情報処理に偏りがあるだけなので、見過ごされやすいのが問題です。

1.3 教師との相性・学校の雰囲気

厳しすぎる担任、叱責の多い教室、騒がしいクラス環境などが子どもにとってストレスになっていることも。感覚過敏やHSC(ひといちばい敏感な子)傾向のある子どもは、特に影響を受けやすいです。

1.4 家庭環境や親の心理状態

親が忙しすぎたり、家庭内に緊張感があると、子どもは「離れたくない」「不安になる」などの理由で学校を拒否することもあります。子どもは親の気持ちを敏感に感じ取る生き物です。


第2章|「うちの子だけ?」と悩むあなたへ伝えたいこと

2.1 実は“珍しくない”子どもの登校しぶり

厚生労働省によると、小学生の約20人に1人が何らかの形で登校に困難を抱えていると言われています(令和4年度不登校児童数 約8万人)。つまり、1クラスに1人か2人は同じ悩みを抱えているということ。

「うちの子だけがおかしい」わけではなく、現代の社会環境や教育制度の中で、多くの子どもたちが同じような壁にぶつかっているのです。

2.2 「普通」に戻すことよりも、「安心」を優先して

親としては「早く学校に行けるように戻したい」と思うのは当然ですが、子どもの内側では今まさにSOSが出ています。その声を否定すると、子どもは「わかってもらえない」という深い孤独感に包まれ、長期的な不信感や心の傷を残してしまいます。

心理学者カール・ロジャーズが提唱した「無条件の肯定的関心」という概念は、子どもをあるがままに受け入れ、評価せずに関心を示すことの大切さを説いています。


第3章|親が取るべき5つの具体的アクション

3.1 「行かせる」ではなく、「話を聴く」

「どうして行けないの?」と詰めるのではなく、「今どんな気持ち?」「困ってることある?」と、子どもが安心して話せる空気をつくりましょう。

心理学的には、共感的理解(empathic understanding)が、子どもとの信頼関係を深める鍵です。

3.2 学校以外の「居場所」を作る

学校以外に楽しいことがあると、子どもは気持ちを切り替えやすくなります。地域の図書館、放課後等デイサービス、習いごと、オンライン学習なども活用できます。

最近ではフリースクールも注目されており、「無理して学校に戻す」以外の選択肢が広がっています。

3.3 担任やスクールカウンセラーに早めに相談

一人で抱え込まず、学校の担任・スクールカウンセラー・保健室の先生など「チーム」で見守る姿勢が大切です。

学校側には「合理的配慮」の提供義務(障害者差別解消法)もあります。たとえ診断がなくても、「うちの子に合ったやり方で対応してほしい」と具体的に伝えてみましょう。

3.4 日常のルーティンと安心を取り戻す

起床・食事・遊び・就寝など、生活のリズムが崩れると、心も不安定になります。登校しなくても、生活習慣はキープし、安心できる日課を作ることが重要です。

心理学の視点では、「予測可能な行動パターン」は不安を減らす効果があるとされています。

3.5 親自身のケアも忘れずに

子どもの登校しぶりは、親にも大きなストレスになります。「どうしたらいいかわからない」と感じたら、支援機関やカウンセラーに相談するのは“立派な対応”です。

親が安心していると、子どもも安心する——これは臨床心理でも非常に重要な視点です。


第4章|「今できていること」に目を向ける

「学校に行けていない」ことばかりに注目するのではなく、

  • 朝起きられた
  • 着替えられた
  • ごはんを食べられた
  • 宿題をやる気になった
  • 笑顔が戻った

こうした小さな“できた”を親が認めることで、子どもの自己肯定感は回復していきます。

心理学者アルフレッド・アドラーは、「人は勇気づけによって変わる」と述べました。子どもが「また挑戦してみよう」と思えるような言葉かけを、ぜひ意識してみてください。


第5章|「親子にとっての最善」は家庭ごとに違っていい

世間の「普通」にとらわれず、「この子にとって」「うちの家庭にとって」何が幸せなのかを考えることが、親子にとって本当に大切なことです。

学校に行かなくても、学びは家庭でもできるし、成長は止まりません。

焦らず、比べず、一緒に悩みながら進んでいきましょう。親が子どもの味方でい続けること、それが一番の安心につながります。


まとめ

  • 学校を嫌がる小学生には、必ず理由がある
  • 「うちの子だけじゃない」ことを知ることが安心につながる
  • 親は「理解する・寄り添う・相談する」の3本柱で対応を
  • 「今できていること」に目を向け、焦らないこと
  • 親自身の心のケアも忘れずに

あなたとお子さんが、無理のないペースで安心して過ごせる日々を取り戻せるよう、心から応援しています。