「うちの子、アスペルガーかも?」と思ったら|診断テスト50問で見えてくるサイン

診断テスト
  1. 1. はじめに|「なんだか、うちの子ちょっと違う…?」と思ったときに
  2. 2. アスペルガー症候群とは?
  3. 3. 親が感じる「ちょっと違うかも」のサインとは?
  4. 4. アスペルガー診断テスト50問|家庭でできるチェックリスト
    1. ✔️コミュニケーションに関する質問
    2. ✔️対人関係に関する質問
    3. ✔️こだわり・行動パターンに関する質問
    4. ✔️感覚・運動面に関する質問
    5. ✔️その他の特徴に関する質問
  5. 5. 結果をどう受け止めるか|“気づいた”あなたはすでに一歩前へ
  6. 6. アスペルガーの子どもが持つ「強み」に目を向けて
  7. 7. どうすればいい?専門機関への相談と支援の道
  8. 8. まとめ|「違う」ことは「ダメ」なことじゃない
  9. 9. 最後に|悩んだときは、ひとりで抱えないで
  10. 【Q&A】「うちの子、アスペルガーかも?」と感じたときによくある質問
    1. Q1. テストで点数が高かったら、すぐ病院に行った方がいいですか?
    2. Q2. アスペルガーと診断されたら、将来が不安です…
    3. Q3. 親の育て方に原因があったのでしょうか?
    4. Q4. 兄弟や周囲の子と比べてしまって、つらくなります。
    5. Q5. 特性に気づいても、家族や周囲にどう伝えたらいいか悩みます。
    6. Q6. この子の「強み」って、どんなところにありますか?
    7. Q7. 学校生活が心配です。どう支援してもらえますか?
    8. Q8. どんなときに「専門家に相談しよう」と考えればいいですか?
    9. Q9. この先、どうやって子育てしていけばいいか不安です…
    10. Q10. 相談先に行く勇気が出ません。どうすれば一歩を踏み出せますか?

1. はじめに|「なんだか、うちの子ちょっと違う…?」と思ったときに

「同じ年頃の子と何か違う気がする」
「言葉は早かったけど、会話が噛み合わない」
「どう接していいのかわからない時がある」

そんなふうに、日常の中でふとした違和感を覚えたことはありませんか?
もしかしたらそれは、“アスペルガー症候群(現在ではASD:自閉スペクトラム症の一種)”と呼ばれる特性のサインかもしれません。

本記事では、「うちの子、アスペルガーかも?」と感じて不安になった親御さんに向けて、家庭でも簡単に試せる診断テスト50問を中心に、特性の理解と今後のヒントをお伝えします。

「気づくこと」は、子どもを守るための大切な一歩です。
責める必要も、慌てる必要もありません。どうか安心して読み進めてくださいね。


2. アスペルガー症候群とは?

アスペルガー症候群は、現在では「自閉スペクトラム症(ASD)」のひとつに含まれています。知的発達の遅れはない、あるいはむしろ高い能力を持っている子も多く、見た目ではわかりにくいことが特徴です。

ただし、人との関わり方こだわりの強さ感覚の過敏さなどで困難を抱えやすく、環境によっては“育てにくい子”と感じられてしまうことも少なくありません。

親であるあなたが「少し違うかも」と感じた直感は、決して間違いではありません。それは、子どもをよく見ている証拠でもあります。


3. 親が感じる「ちょっと違うかも」のサインとは?

アスペルガーの特性はさまざまですが、以下のようなサインに気づく親御さんが多いです。

  • 同年代の子と遊ぼうとしない。会話が一方的
  • こだわりが強く、予定変更にパニックになる
  • 音や光に過敏で、大きな音を極端に嫌がる
  • 表情や感情の変化が乏しく見える
  • 空気を読むのが苦手で、場に合わない発言をしてしまう
  • 自分の興味あることには集中するが、その他には無関心

こうした特徴が複数あったとしても、必ずしも「アスペルガー」とは限りません。けれど、困っていることがあるなら、何かしらの支援を考えてよいタイミングかもしれません。


4. アスペルガー診断テスト50問|家庭でできるチェックリスト

以下は、子どもの行動や傾向について、親御さんがチェックできる50問のテストです。
「はい(当てはまる)」=1点、「いいえ(当てはまらない)」=0点でカウントしてください。


✔️コミュニケーションに関する質問

  1. 視線を合わせにくい
  2. 相手の話を最後まで聞かず、自分の話を続ける
  3. 話が一方的になりやすい
  4. 表情が乏しい・感情が読み取りにくい
  5. 「ありがとう」「ごめんね」などのあいさつが苦手
  6. 冗談や比喩が伝わりにくい
  7. 話題の切り替えがうまくできない
  8. 他人の気持ちを想像するのが難しい
  9. 表情や声のトーンが単調
  10. 同年代の子との会話がうまく続かない

✔️対人関係に関する質問

  1. 友だちを作るのが難しい
  2. ひとり遊びを好む
  3. グループ行動を嫌がる
  4. 友だちのルールややり方にこだわる
  5. 負けることを極端に嫌がる
  6. 順番を待つのが苦手
  7. 自分の思い通りにならないと強く怒る
  8. 他人との距離感が近すぎる/遠すぎる
  9. 友だちの気持ちをくみ取れない
  10. 集団の中で浮いてしまうことが多い

✔️こだわり・行動パターンに関する質問

  1. 決まった順番で行動しないと不安になる
  2. 特定のルールや手順にこだわる
  3. 食べ物・着る物の好みが極端に偏る
  4. 予定が変わると強いストレスを感じる
  5. 同じ遊びや話題を繰り返す
  6. 自分の世界に入り込みやすい
  7. 物の並び方や配置に強いこだわりがある
  8. ひとつのことに強く集中する
  9. 急な変化にパニックを起こすことがある
  10. 特定の分野(例:電車・地図・数字)に強い興味を示す

✔️感覚・運動面に関する質問

  1. 大きな音や人混みを極端に嫌がる
  2. 特定の素材の服を嫌がる
  3. 触られるのを極端に嫌がる/くすぐりに反応しない
  4. 明るすぎる光に不快感を示す
  5. 特定のにおいや味に強く反応する
  6. 手先の細かい作業が苦手
  7. 体の動きがぎこちないと感じる
  8. バランス感覚が弱い
  9. 筆圧が極端に強い/弱い
  10. 表情の変化が少ない

✔️その他の特徴に関する質問

  1. スケジュールを把握していないと不安になる
  2. 自己中心的に見えるが、悪気はない
  3. 表面上は普通でも、内面に強い不安を抱えている
  4. 睡眠に問題がある(寝つきが悪い・夜中に起きる)
  5. 繰り返しの行動で安心感を得ているように見える
  6. 集中力の切り替えが苦手
  7. 多動ではないが、じっとしているのも苦手
  8. 感情のコントロールが難しい
  9. 過去の失敗を何度も引きずる
  10. 自己評価が極端に低いまたは高い

合計点の目安:

  • 0~10点:アスペルガー傾向は少なめ
  • 11~25点:やや傾向が見られるかも
  • 26~40点:気になる特性が複数ある。相談を検討
  • 41点以上:専門機関への相談を強くおすすめ

※これはあくまで目安であり、診断をするものではありません。

5. 結果をどう受け止めるか|“気づいた”あなたはすでに一歩前へ

診断テストで点数が高く出たとき、多くの親御さんがこう感じます。

「やっぱりそうだったんだ…」
「どうしよう、これからどう育てればいいの?」
「私の育て方が間違ってたのかな…?」

そんなふうに、「わかった安心」よりも「わかってしまった不安」が心を支配してしまうことがあります。
けれどまず、どうか忘れないでください。
あなたが今、「うちの子を理解したい」と思ってこのテストを受けたこと。
それ自体が、すでに素晴らしい“親としての行動”だということを。

そして、これはあくまで「傾向を知るための手がかり」であって、決して「子どもにレッテルを貼るもの」ではありません。

診断名がつくかどうかは、実はそこまで重要ではありません。
本当に大切なのは、「この子はどんなことが苦手で、どんなときに困ってしまうのか」を、親が“知ってあげよう”とする姿勢です。
困っている子どもに、ひとりで頑張らせないこと。
それが、親ができる最大の支援です。


6. アスペルガーの子どもが持つ「強み」に目を向けて

アスペルガー傾向があるお子さんは、「周囲に合わせる」ことが苦手な一方で、自分の内側にしっかりとした世界観やこだわり、価値観を持っている子が多いです。

たとえば──

  • 何かに深く集中する力
  • ルールを守る誠実さ
  • 感情に流されず、冷静に分析する思考力
  • 細部まで気づく観察力
  • 一度決めたことをやり抜く継続力

一見すると“生きづらさ”に見えるその特性は、環境や関わり方によって、大きな強みに変わる可能性を秘めています。

ただし、それを発揮するためには「親や周囲の人がその子の特性を知り、認めること」が必要不可欠です。

周りと同じようにできなくても、
目立った才能がまだ見えていなくても、

「この子はこの子のままで大丈夫」と信じてくれる人がそばにいることが、何よりの支えになります。


7. どうすればいい?専門機関への相談と支援の道

「やっぱり気になる…でも、病院に行くなんて大げさ?」
「相談するって、どこに?誰に?」

そう思って迷う親御さんはとても多いです。
でも、大丈夫。相談=すぐに診断や治療を始める、という意味ではありません。

“ちょっと話を聞いてもらいたい”
“気になる行動についてアドバイスがほしい”

それくらいの気持ちでも、相談していいんです。
むしろ、早い段階での相談は、子どもがつまずく前に「環境を整える」チャンスにもなります。

主な相談先としては──

  • 小児科(発達外来や専門医がいるところ)
  • 保健センターの発達相談窓口
  • 児童発達支援センター(地域の子育て支援拠点)
  • 市区町村の教育相談室やスクールカウンセラー

また、「親の会」や発達に関する地域サポート団体では、同じような悩みを持つ親御さんとつながることもできます。

自分だけじゃないんだと感じることで、心がふっと軽くなる瞬間がきっとあります。


8. まとめ|「違う」ことは「ダメ」なことじゃない

人とちょっと違ってもいい。
できないことがあってもいい。

困っているなら、それに合った方法を一緒に探していけばいいだけのこと。

あなたのお子さんには、まだまだこれからの未来があります。
「アスペルガーかも?」という気づきは、決して終わりの始まりではありません。
むしろ、「この子が自分らしく生きていくための最初の一歩」なのです。

大切なのは、今のままのあなたと、今のままのその子で“安心して向き合える関係”を築いていくこと。
そのスタートラインに、あなたはもう立っています。


9. 最後に|悩んだときは、ひとりで抱えないで

親はいつだって、子どもの一番の理解者でありたいと願っています。
でも時には、自分の不安や戸惑いのほうが大きくなってしまうこともありますよね。

そんなときは、誰かの助けを借りていいんです。

発達の専門家、相談員、カウンセラー、同じ立場の親たち…
あなたの悩みや迷いを、ちゃんと聞いてくれる人がいます。

感情が整理されるだけで、子どもへの見方が少し変わることがあります。
子どもの特性が変わらなくても、「接し方」が少しだけ変わることで、毎日がずいぶんラクになることもあります。


子どもが安心して育つためには、まず親が安心していい。
そのことを、どうか忘れないでくださいね。

あなたとお子さんの未来が、少しずつでも希望に満ちたものになりますように。

【Q&A】「うちの子、アスペルガーかも?」と感じたときによくある質問


Q1. テストで点数が高かったら、すぐ病院に行った方がいいですか?

A. すぐに診断を受ける必要があるとは限りません。
点数が高くても、すぐに医療的対応が必要というわけではありません。「困っていることがあるかどうか」がポイントです。まずは、保健センターや教育相談窓口などで相談してみるのも一つの手です。「話を聞いてもらうだけ」でも大丈夫ですよ。


Q2. アスペルガーと診断されたら、将来が不安です…

A. 将来に悲観する必要はありません。
ASDの特性を持つ方の中には、専門性を活かして仕事や趣味で大きく活躍している人もたくさんいます。特性に合った環境やサポートを受けることで、その子の強みが輝く場面はきっとあります。焦らず、その子に合った道を一緒に探していきましょう。


Q3. 親の育て方に原因があったのでしょうか?

A. 育て方が原因ではありません。
ASDは「脳の特性」によるものです。あなたの接し方や愛情の注ぎ方が悪かったわけではまったくありません。むしろ、こうして気づこうとしているあなたの姿勢こそが、子どもにとって最大の味方です。


Q4. 兄弟や周囲の子と比べてしまって、つらくなります。

A. 比べてしまうのは自然なこと。でも、比べなくて大丈夫です。
成長にはそれぞれのスピードがあります。他の子と違うところがあっても、それは「個性」であって「劣っている」わけではありません。小さな成長に気づけるあなたのまなざしが、何よりの支えになります。


Q5. 特性に気づいても、家族や周囲にどう伝えたらいいか悩みます。

A. 無理に伝えなくても大丈夫。でも、必要なときには「困っていること」を中心に話してみましょう。
たとえば「うちの子、集団が苦手みたいで…」「急な予定変更に弱くてね」と、診断名ではなく“困りごと”を軸に伝えると、理解を得やすくなります。


Q6. この子の「強み」って、どんなところにありますか?

A. 興味を持ったことに集中できる、細かいことによく気がつく、独自の世界観を持っているなど、個性的な魅力がたくさんあります。
強みは、今は見えにくくても、関わり方次第でどんどん花開いていきます。「この子の好きなこと」「落ち着いているとき」などに目を向けてみてください。


Q7. 学校生活が心配です。どう支援してもらえますか?

A. 必要に応じて、学校と連携しながら支援を受けることができます。
担任の先生やスクールカウンセラーに相談すると、環境調整や配慮をしてもらえることがあります。市区町村の「教育相談室」も力になってくれます。親が一人で抱え込まないよう、周囲と少しずつつながっていきましょう。


Q8. どんなときに「専門家に相談しよう」と考えればいいですか?

A. 子どもが「日常生活で困っている」と感じたときが、そのタイミングです。
たとえば、「毎朝登校を嫌がる」「集団での行動が苦手で学校で孤立している」など、子ども自身がストレスを感じていそうなときは、支援を受けるチャンスです。早めの相談は、親子の安心にもつながります。


Q9. この先、どうやって子育てしていけばいいか不安です…

A. まずは「ひとりで頑張らなくていい」と、自分に言ってあげてください。
完璧な親である必要はありません。特性に合った育て方を少しずつ見つけていけば、それで十分です。小さな「できた」を一緒に喜ぶこと。その積み重ねが、親子の安心をつくっていきます。


Q10. 相談先に行く勇気が出ません。どうすれば一歩を踏み出せますか?

A. まずは電話やメールでの相談でもOKです。
いきなり対面で話すのが難しい場合は、電話相談やオンライン相談など、ハードルの低い方法から始めても構いません。「話してみたら、ちょっと安心できた」──そんな声もたくさんあります。ほんの少し、心をゆるめてつながってみてくださいね。


必要なのは「完璧な答え」ではなく、「今、何に困っているか」を一緒に考えてくれる人の存在です。
子どものために動いているあなたは、もう十分立派なお父さん・お母さんです。どうか、ご自身の心にもやさしくあってくださいね。